食品せどりリサーチの基本となる考え方?
食品せどりは、地味ですが確実、継続的に成果を出すことができます。
また1年を通じてボーナス時期(爆発する時期)が何度もあります。
地味な作業を繰り返すことで、
成果=利益は必ずついて来ますので楽しんでやっていきましょう!
Contents
食品をリサーチする前に
食品せどりに限らず、せどり商品をリサーチする時、困ったことありませんか?
「何をどうやって調べれば良いんだろう・・・」
これは、新しいことをやると必ず最初に出る??ですよね(笑)
今回は食品に絞ってお話を進めますが、基本はジャンル問わず同じかと思います。
食品で初めてリサーチする際、頭に入れておきたいのが以下。
ここではまだ何の商品リストも持たず、初めて取り組む際のポイントです。
ある程度、商品リストができあがっても、
新たなジャンルを開拓する時にも初心の戻る意味でも役立ちます。
<食品リサーチするポイント>
・季節から考えるキーワード
・ジャンルから考えるキーワード
では、具体的に説明していきますね。
食品リサーチ・基本パターン(季節から考えるキーワード編)
せどり商品のリサーチを始めた頃、リサーチ思考が身についていないので、
考えてばかりで手が止まっていることって多いと思います。
実際に僕もそうでした。
その理由は、リサーチの考え方を知らないだけなんです。
リサーチの考え方は無数にありますので、一度身につくとあまり考えることなく
次々とリサーチすることが可能になります。(見つかり過ぎて困るほどに・・・)
今回は「季節から考えるキーワード」ということで、
意味するところは「話題のキーワード」で、毎日の生活の中で季節変化があり、
その度に周囲を見渡すと使っている言葉(キーワード)が変化しているはずです。
例えば、この記事を書いているのが11月末なのですが、
・クリスマス
・年末年始
・お正月
・冬
などの大きなテーマを感じているはずです。
次にそれぞれをさらに具体的な言葉を連想して繋げて行くのです。
ここでは「食品」に繋げようと思います。
<クリスマス関連の食品リサーチ>
・クリスマスケーキ
・生クリーム
・チキン
・チョコレート
・ギフトボックス
・特産食品(各地域)
などなど。
あまり何も考えずに頭にイメージしたことをキーワードに置き換えてみました。
この6つのキーワードだけですが、リサーチするには十分すぎる数です^^
これらキーワードを、Amazonで検索してリサーチをするんです。
(※Amazonを使ったリサーチは別記事で詳しく書こうと思います)
食品リサーチ・基本パターン(ジャンルから考えるキーワード編)
ジャンルからから考えるキーワードですが、
「ジャンル=食品カテゴリ」になります。
食品と言っても、それはそれは星の数ほど商品がありますが、
スーパーやコンビニに行っても、必ずジャンル(カテゴリ)ごとに陳列されていますよね。
<ジャンル(カテゴリ)>
・カップ麺
・お菓子
・飲料
・スパイス
・調味料
・缶詰
・パン
・お惣菜
などなどです。
この中で、一番気になったのは「スパイス」です^^
スパイスをさらに具体的なキーワードを連想して行きます。
<スパイス関連キーワード>
・カレー
・七味、一味、山椒など
・ニンニク
・ふりかけ
・ジャム
こんな感じで出ました。(ジャムはスパイスじゃない・・!?笑)
まま、こちらもこれだけあれば取っ掛かりとしては十分ですね。
季節キーワードと同じくあとは、Amazonで検索してリサーチをして行きます。
基本の考え方のクセ(習慣)が身につけば成果はついてくる?
お話した基本パターンをは僕がやっている2つのパターンですが、
リサーチするパターンは人の数だけあるんじゃないかと思います。
ご自身の生活や普段から触れている、見ているもの、関わっている人など
あらゆる場面から、食品せどりのリサーチに繋がることができます。
ただ、リサーチの基本を作る上でやって欲しくないことがあり、
「一過性の考え方でリサーチすること」
これだけは避けたいところです。
一過性=場当たり的なリサーチも当然、方法のひとつですが、
一発屋のようなやり方で、ある意味ギャンブルをしていることと同じです。
せどりをしようとしている人も目的は長期継続して稼ぎ続けることだと思います。
となると、場当たり的なリサーチに偏ると、いつ次のチャンスが来るかわからない訳です。
そんな方法よりも、日々自分自身の頭の中に、リサーチするクセ(習慣)が身につけば、
時間経過とともに、見るもの全てがキーワードも見えるようになるんです。
稼ぐ仕組みを作る最良の方法は、
「自分の頭の中に習慣という仕組みを作ること=成果」
と考えます。
ちょっと偉そうなことを書いてしまいましたが、
僕も弱小ながら、常にこのことは意識してやって行きたいと考えています^^
今日のまとめ
今日は食品せどりのリサーチするための基本的な考え方を書いてみました。
具体的なテクニックは別の記事で詳しく書いていきたいと思いますが、
今回書かせて頂いた、基本的な考え方が身についていないと必ず行き詰ってしまいます。
せどりで稼ぎ続けたいと思うのであれば、やはり基本って大事だと思うんです。
是非、食品に限らずどんなジャンルにも使える基本を自身の中に作り上げて
長期的な稼ぎの仕組みを作っていきましょうね!
ではまた!