食品せどりの仕入れ先は?(電脳/店舗)
食品せどりを実践する際、
「リサーチしながら同時に利益がでるかどうかを判断して行く」
ことになると思います。言い方を変えると、
「リサーチだけしてリスト化した後に、仕入れ先を探すことはしない」
場合がほとんどです。
食品せどりは仕入れ先に困らない?
食品せどりが実践しやすい特徴のひとつとして以下があります。
「仕入れ先に困ることはほとんどない」
これってすごく重要だと思いますね。
良くTV等で話題沸騰中の商品を見て、これなら利益出る!って思って
仕入れようと検索してもどのショップ(電脳・店舗)も売り切れて仕入れできない・・・
ってことがほとんどじゃないでしょうか。
僕も以前は、こういった手法(トレンドせどりと言う)をやってた時期があり、
実店舗に電話して1個だけ取り置き注文して、車走らせて往復1時間ぐらいかけて引取に行ったり。
たった1個利益1000円ぐらいのために何をやっていたのか…って今なら思います。
良い思い出ですが(笑)
話を元に戻して、食品せどりでは電脳仕入れをやっていることがほとんどですが、
利益が取れるかどうかの判断だけで仕入れ先に困ったことはほぼありません。(話題商品は除く)
そのあたりを具体的に説明したいと思います。
【電脳】食品仕入れは主にこの3つの仕入れ先になる?
食品の電脳仕入れ先は、以下がだいたい候補になります。
・大手通販サイト(楽天、Yahoo、Amazonなど)
・独自の公式通販サイト
・セレクトショップ型の独自通販サイト
ほぼこの3つのどれかで仕入れることになります。
まあ全てネットショップってことですね。
大手通販サイト(楽天、Yahoo、Amazon)などはポイントも付与され、
季節キャンペーンも色々やっているので実質利益以外にもプラスαがあるのが嬉しいですね。
ターゲット商品を見つけて利益が取れるかどうか仕入れ価格を確認するだけ。
最安値で仕入れ可能なショップから仕入れる。
これを繰り返すだけなので、簡単と言えば簡単です♪
なので初心者の方に、食品せどりはおススメかなと考えています。
食品せどりで実践力を鍛えて、別ジャンルへ幅を広げて行く。
っていう流れが良いかなって。
【店舗】仕入れ対象の商品と仕入れ先
次に店舗仕入れの場合ですが、基本的には僕はほとんどやっていません。
でも特定の商品仕入れをする際に店舗仕入れをやっています。
どんな場合に店舗仕入れをするのか?ですが、
・TVや口コミで広がっている超話題沸騰中の商品。
⇒ 店舗しか置いていなかったり、ネット販売は全滅。
しかし店舗には数多く残っている場合
・ネット通販で購入個数制限があり数を仕入れられない商品。
⇒ 店舗に行けば個数制限もなく仕入れられる場合がある。
・電脳仕入れ先から届くのが遅い商品。
⇒ 売れる速度が速く、少しでも早く仕入れしたい場合。
などでしょうか。
年に何回か、ある特定の商品に限ってはこのパターンを採用します。
食品せどりをやっている場合、ボーナス期間にこれを採用することが多いです。
ボーナス期間とは、こちらの記事に書いてある時期のことです。
僕の実例で書くと、
特にバレンタインのチョコレートでブランド品なんですが、
家から車で15分ぐらいのところでブランドショップがあるんですね。
ネット通販ももちろんありますが、届くまでに時間がかかることと
ネット通販では販売されていなけど店舗には存在する商品があることが理由です。
1回出向いて合計100個とか余裕で買います(仕入れですけどね(笑))
最初はさすがに店員の方もかなり引いておられたので…
2回目からは前もって電話注文して取りに行くっていう方法に変えましたけど。
電脳とは違い、店舗仕入れなので時間・労力がかかりますが、
もちろんそれに見合うだけの利益も得られるるので、費用対効果を考えて
店舗仕入れも活用して行くのが良いんじゃないでしょうか。
今日のまとめ
食品せどりは、仕入れ先に困ることはほぼないこと。
これが食品せどりの魅力のひとつだと思いますし、
初心者の方が、せどりを実践して経験を積むには最適な方法のひとつだと思います^^
ボーナス期間では、通常の3倍以上の売り上げと利益も出ますので
1年間で見れば、かなりの収益にもなりますよね。
普通にやって年100万円の利益なんて余裕なので
子育てママが忙しい時間の間を使ってパートに行くこと以上に効率的だと思います。
まあ、せどりの場合は仕入れが先に来ること(クレジットカードを上手く使えば後払いになりますが)、
売れなくて在庫を抱えて損失が出るリスクは当然あります。
でも先ほど書いたように年間で見ることと、
やり方さえ間違えなければ利益が多くなります(僕の実績に基づいた数値ですが)
最初は少しの金額、仕入れ量からで良いと思うので是非チャレンジして見てくださいね!^^
ではまた!