【せどり】店舗仕入れ vs 電脳仕入れ
こんにちは。ぱっくんです。
今日はGWも近づいてきた週末で、これから私の大好きな夏に向けて
一歩一歩進んでいると思うとワクワクします。
冬と違って外出もしやすい季節なので仕入れにも力が入ります。
今日はそんな仕入れについて。
初心者にとって仕入れはいつまで立っても難しいと感じる要素のひとつです。
もちろん私もまだまだ初心者レベルですが、
これまでの仕入れで感じた事を書きたいと思います。
あっ。どこかの記事にも書いてますが、現在の私の中心ジャンルは
「メディア関連」ですので、このジャンルに関してしか書けませんが(笑)
これからせどりを始めようとする方、もしくは間もない方は参考になるはずです。
Contents
仕入れに悩んだせどり超初心者の時期
私がせどりを開始した頃、メディア関連を取り組むということだけ決まっていました。
もちろん決まっているだけでは稼ぐことはできません。
仕入れが必要になります。
利益の出そうな商品をリサーチして、どんどんエクセルなんかにリストアップして行く。
「おぉ~、こんなにプレになっている商品が見つかったぞ!」
単純に利益計算すれば、かなりの金額になる!って喜んでた事を思い出します(笑)
早速、仕入れよう!と思って、
ネットショップ、ヤフオク、メルカリを次から次へと検索しました。
良く聞く「電脳仕入れ」というのはパソコンの前にいながら全てを完了できる。
という魔法のような方法と聞いてましたので。
しかし・・・・
Amazonで販売している価格よりも安く手に入るのは確かですが、
販売手数料などを引くと、赤字になるものがほとんど・・・
仮に利益が出そうな商品があっても、利益がわずか○○円とか・・・
こうして私は、あっけなく仕入れの壁にぶち当たりました。(はやっ!)
誰だ。せどりは誰でも儲けることができる簡単な方法って書いてたのは・・・
そう感じた瞬間でした。
こうして本格的に私はせどりで成果を出すために次の行動に入るのでした。
店舗仕入れへのシフト
利益の出る商品を仕入れるため、私は重い腰をあげて店舗を見て回ることしました。
実際、最初はものすごく大変だったことを覚えています。
なぜなら私は日常的にメディア関連となる「CD、DVD、ゲームなど」を買ことがありません。
つまり近隣の店でも「メディア商品を売っているお店か?を知らなかったからです・・・」
そこからのスタートでした。
とある休日に丸一日かけて車を走らせ、見つけた店舗を全て覗いて行きました。
(私の住んでいるところは田舎なので歩いていける距離にありません。あしからずw)
自分なりに調査したAmazonでプレっている商品リストを持って。
休日で道も混んでいたのもありますが、その日だけで7~8店舗ほど回ったと思います。
そして、その日の結果として・・・
なんと30商品ほど見つけて帰ってきたのです!
電脳仕入れと言われる「ネットショップ」などでは全く利益の出ない価格だったのが
店舗では定価で買う(仕入れ)ことができたのです。
この日は30商品ほど仕入れただけですが、実際には一つの商品でも
まだ在庫が残っている店舗もありました。
単純に初めての仕入れだったので、怖くて少ない数だけ仕入れたということです。
(この数日~数週間後に、またその店舗に行って全て仕入れましたが(笑))
そんなこんなで私はこの体験で「電脳仕入れ」より「店舗仕入れ」の方が
利益の出る商品が見つけやすいという感覚が残ったのです。
店舗仕入れと電脳仕入れはどちらがおススメ?
店舗仕入れが利益が出やすいという感覚は残ったのは私がまだせどりを
始めたばかりの超初心者だったからである。と今ははっきりと言えます。
実際、店舗仕入れと電脳仕入れでどちらが稼げるのか?
というのはあまり意味がない視点だと思います。
少し経験を積んだ今の私は、どちらも実施しています。
厳密に言えば、必要に応じて使い分けるとうところでしょうか。
もう少し具体的に言えば、
仕入れる商品の特徴やタイミング、仕入れ数量などで仕入れルートは変化すると考えています。
稼ぎたい特徴から仕入れ方法が決まる?
例えば、ネットでしか購入できない商品というのもあります。
分かりやすいのは「○○限定」とかいう商品。
この「○○」というのが、店舗限定だった場合で、
自分の住んでいる地域に存在しない場合はどうでしょうか?
店舗を回っても仕入れできないのだから、電脳仕入れしか方法がないですよね。
また別の例としては、
「1人様1個のみの購入制限」がなされている商品があったとします。
これをどうしても30個仕入れたい。
そんな場合、ネットショップで電脳仕入れを20個まで購入できたけど
残り10個が足りない。となった場合、店舗仕入れが必要になってきます。
このように多少の経験を積んできて、電脳仕入れと店舗仕入れの両方を
自分の仕入れたい目標に応じて使い分けるようになることが出来てきています。
重要なポイントは他にもある!
あと別の視点もありますね。
ほぼ店舗仕入れのお話になるのですが、超人気商品でAmazonが在庫切れを起こした商品。
この場合、Amazonの在庫がいつ戻るか?は誰にも分かりません。
そんな不安もあるけれど、何とか在庫切れのタイミングで利益を取れないか?
そう考えて動く場合も、少なくはありません。
こうなった場合の、最大にして重要な要素は何か?
それは「スピード」です。
Amazon在庫切れが発生
↓
少しの間(最低数日)は在庫切れになるだろうと推測
↓
明日は在庫切れが続くと予想するから今日仕入れて明日にはFBA販売しよう。
こんな時は、絶対に店舗仕入れ以外は考えられません。
なぜなら電脳仕入れの場合、注文商品が届くのは早くても「明日以降」だからです。
私は明日にはFBA販売をしたいのです。
今日商品が手元に必要。
そうなると今日中に店舗に走って仕入れて、梱包してFBA納品。
これを完結できるのは「店舗仕入れのみ」です。
実際、私はこういう状況も実際何度も体験しています。
そしてこのスピード勝負をしたからこそ、誰も競合セラーがいない状況化で
最高値で販売し大きく利益を得たこともたくさんあります。
私は全て最高値で販売完了し、その後を観察していました。
次の日からようやくFBA競合セラーが出現して、競争激化となり
見る見る価格が下落し、たった1日で超薄利な価格まで落ちました。
1日遅れていたら、私もこの結果になっていたと思うとスリル満点です(笑)
ということで、利益を出す方法のひとつですが、
「スピード勝負」というのもあります。
この場合は「店舗仕入れ」が必然であるということですね。
「店舗仕入れ vs 電脳仕入れ」のまとめ
まとめてしまうとどちらも必要ということです。
対象となる商品要素、自分自身の戦略(販売したいタイミング、数量など)に
応じて組み合わせて行くというのが結論かと思います。
ここは人それぞれの環境や考えもありますので、
電脳仕入れがやりたければ、店舗仕入れは捨てても良いと思います。
ただ、両方を組み合わせた方が「利益は最大化できる」と思いますので
好き嫌いで利益を逃すのももったいないのではないかと私は考えています。
せっかく、せどりをするのですから誰でもやっぱり大きな利益が欲しいですもんね。
そんな事を考えながら、今日も頑張ります。
———————————————————————————————-
【このブログでは】
せどり初心者(1年未満)の運営者ぱっくんが
「初心者が楽しくせどりで月30万円利益を出すための情報」を発信しています。
——————————————————————————————————————————————————————–