【せどり初心者】(5)損切りタイミングと売上アップ方法
せどり初挑戦の記事も今回を最後にしようと思います。
せどりを初めてから3ヶ月以上が経過しはじめたので初挑戦という視点から
次のステップへ進もうとしているのを感じますので。
今回は初挑戦から実施してきた大まかな内容をまとめようと思います。
そして次なるステップへ進むための壁と対応した点について書きます。
初挑戦からの売上/利益や商品状況
私がせどりを実践開始するまでの3ヶ月間程度の準備期間があったことは書かせて頂きました。
その期間は含めずに本格的に実践開始してから、この記事を書いて時点で約3ヶ月。
まとめるとこうなります。
<売上/利益>
1ヶ月目 : ¥392,537 / ¥16,790
2カ月目 : ¥1,017,262 / ¥79,952
3ヶ月目 : ¥1,063,056 / ¥36,269
※3ヶ月目はまだ途中の結果です。
こうして見ると、初挑戦としては売上はそれなりにあがっているけど
利益がほぼない状態ですね。ま、初心者だからこんなもんかな。
<販売数>
1ヶ月目 : 93商品
2カ月目 : 176商品
3ヶ月目 : 216商品
※こちらも3ヶ月目は途中の結果。
商品単価は平均して約4000円~5000円ってところですね。
3ヶ月経過して分かったこと
一言で言えば、「せどりに対する取り組み方」という点が大きく左右すると感じました。
というのは、先ほどの3ヶ月目の成果で利益が2カ月目よりも落ちています。
この原因は「損切り」したこにあります。
最初の2カ月で売れる、利益が出ると判断し仕入れたものが全然売れていかない。
細かく言えば複数の事象が組み合わさった状況でそうなるなと感じたのですが、
結果として販売できず在庫として残ってきていました。
実際、私の中でも悶々としていましたし、当初はこの対応方法についての
考え方を持ち合わせていませんでしたのでちょっとしたストレスのなっていました。
とある理由をきっかけに損切りの判断に踏み切ったのですが、
その理由は「資金回転」です。
AmazonせどりでFBAでする場合、当然ながら仕入れが発生します。
「仕入れ=クレジットカード購入」
クレジットカードは通常、最大2カ月先ぐらいの支払いかと思います。
例で言えば1月1日にクレジット決済で仕入れ。
私のクレジットカード支払いは26日ですので、2月26日の支払い。
ということは、2月26日までに現金化しておかなければならないということです。
お金が湯水のようにあり、事前資金がふんだんにあれば別の考え方ができると思いますが、
私が事前資金を準備せずに取り組んでいるパターンですのでこうなります。
実際、1ヶ月目に仕入れていたものが3ヶ月目まで売れ残ってきていた。
次の支払いをチェックした際に、気がついたのです。
「あ、このままじゃ手持ち資金から支払いをしないといけない・・・」
聞いてみれば何を言っているんだと思うかも知れませんが、これがなかなか難しい。
つまり、いつか高値で売れると期待ばかりしてどんどん在庫が残ってしまう。
これに気がついたのです。
まあ「損をしたくない感情」と同時に「利益を得られるという妄想」だと思います。
せどりに付きまとう損切り
ということで、支払いがせまってくるので少しでも現金化をして行こうと決めたのです。
いわゆる「損切り」というやつですね。
当然、心のどこかには
「もう少ししたらプレ値になるかも知れない」
「もう少し待っていたらトレンドが来て良い値段で売れるかも知れない」
という気持ちもあったことは否めません。
話は変わりますが、株投資などで「塩漬け株」などと言われる言葉があるそうです。
(私は株投資はしないので詳しいことは分かりませんので知っている知識レベルで)
その根本は「いつか値があがる」という気持ちから判断を先送りしてしまう。
その結果として売るに売れない状況になる。
これと同じだと思います。
ここから分かったことは、「せどり」というのはこれと同じなんだということ。
損切りに対する考え方?
「せどり」に対する取り組み方、考え方は色々とあると思います。
しかし、私はこう思います。
「せどり」=「転売」
せどりを実践している人の多くはその商品が好きで販売している人ではないと思います。
ストレートに言えば、「利益が欲しいからやっている」ということ。
本当に販売する商品に思い入れがある人は、せどりをしないと思います。
結論を言えば、「せどり」をする場合、
このことをしっかりキモに銘じておく必要があることをこの損切りの失敗から学びました、
「取り扱う商品で利益を出すこと」
これだけに絞られます。
この考え方が土台にないと、恐らく痛い目を見ることになるとヒシヒシと感じます。
売上<利益アップに向けて
せどり本格実践から約3ヶ月が経過して、色々な体験ができました。
今後は考え方をさらに確立させて、利益アップを目指そうと思います。
売上があがっても利益がないと、ホント精神的にやられます。。。
売上があがるってことは、それだけの商品リサーチ、仕入れ、発送作業などが増えているということ。
しかし利益が少ないなら、それがその作業の報酬であるということ。
言い方を変えれば、売上が少なくても利益が大きいならそれで良い。
せどりをやっている人の共通する目的は「利益」なんですね。
(まあ、どんなビジネスをやっていても同じかと思いますが)
せどり初挑戦も最後…
ということで、せどり初挑戦に関する記事を5つほど
ダラダラと書かせて頂きましたが、次なるステップに進みます。
今後は、初挑戦の内容に絞らず、
「せどり」に関する実践した内容等を広く発信して行こうと思います。
また遊びに来てくださいね~